今週までに行ったこと:
既存のプログラムでどの程度紙幣の回転や変形に対応することが出来るかを調べました。
当たり前ですが、回転させた場合には全く識別を行うことができませんでした。

変形させた場合には、ある程度の変形なら問題なく識別を行うことが出来ることがわかりました。

下の画像のように、裏面が表にも来るように折り曲げてしまうと、裏面も一枚の紙幣として認識されてしまい、同じ紙幣が二枚あるよう検出されてしまいます。
しかし、実際の利用場面でこのような状況は基本的には想定しにくいので、とりあえずこの状況は考えずに進めていきます。

紙幣の回転への対応方法については、YOLOv8-OBB(Oriented Bounding Box)という手法を使うことにより、回転された物体も検出を行うことができそうなので、まずは試しに使ってみたいと思います。
来週行うこと:
とりあえず1000円札と10000円札をそれぞれ20枚程度撮影を行ったので、アノテーションを行い、YOLOv8-OBBを用いて識別を行ってみたいと思います。
アノテーションは回転にも対応したバウンディングボックスを使う必要があるためroboflow Workspaceを利用する予定です。