11/26 セミナー進捗報告

今週までに行なったこと.

・画像の撮影
・アノテーション作業

 モデル作成までの手順がなんとなく分かったので,ちゃんとしたモデルを作っていこうと思います.

 研究室の麻雀牌に特殊なものが含まれているのでそれをどうするかと,汎化性を高めるかどうかは一旦置いておいて,アノテーションの方法について考えました.

 アノテーションツールとして候補に上がったのは,labelImgとroboflow(一応opencv)でした.今回は,roboflowが簡単そうだったので,roboflowを使ってみたいと思います.

 前回の時にあった論文ですが,OpenCVを使って画像を切り取っていましたが,詳しいものが見つからなかったので,いろいろ調べましたが,Qiitaの記事に途中まで行っているものを見つけました.
https://qiita.com/eu-ghost-tekk
こちらでもOpenCVを使っていましたが,最終的にYOLOになっていたので,とりあえずはYOLO単体でもいいかなと思います.もし時間に余裕があれば考えるかもしれないです.

 使用する技術的には尾関先輩の研究がかなり似ているのではないかと感じるので,もし何か疑問があれば尾関先輩に聞いてみようと思います.

来週までに行うこと

・データセットの拡充(アノテーション作業等)
・モデル試作


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です