オープンキャンパス2025

今年のオープンキャンパスは7/12, 13でした。

今年度の情報科学部は昨年度と同様、1号館に加え14号館でも展示を行いました。自研究室は1号館展示でしたが、割と広々としたスペースで展示を行うことができました。また、学科紹介も14号館講義室で実施しました。こちらも好評ではなかったかと思います。

今回は、昨年度の3年生セミナーで開発したアプリケーションを2つと、環境展でも展示した指文字学習支援アプリケーションの展示を行いました。セミナーアプリを作成したのは現4年生ですが、チーム勉強会の一環として新3年生にも学んでもらい、併せてデモ展示の準備・対応を行っていただきました。いつものことで恐縮ですが、スケジュールに余裕がなかったのではないかと思います。皆さんの頑張りで無事終了しました。お疲れさま&ありがとうございました。

2025年度卒研テーマ企画発表会

5/22および6/5に2025年度卒業研究のテーマ企画発表会を行いました。毎年恒例なのですが、配属されたばかりの3年生を前にして、自分が卒業研究でどのようなテーマを扱うか、またその必要性や新規性などを発表します。

当研究室ではこのテーマ企画発表に結構時間をかけます。大体前年度の卒業論文発表会が終わったあたりからヒアリングを開始して、実施したいテーマ案を決めます。その後既存研究や継続テーマの場合は改善点を調査して、そのテーマの新規性を検討します。4月末には研究案を作成した上でその有効性を議論して、ある程度定まったら本発表に臨む、という感じです。

今回も全員が個人研究テーマとなっていますが、利用技術に関しては相互協力できればよいなと考えています。昨年度と同様に科研費に関連したテーマや新規テーマ、昨年度からの継続テーマなど、多様な研究テーマが出てきたと思います。今年度もこれからの進展が楽しみです。

初めて研究発表を聴く3年生には、よくわかったこと・わからないことも含め、その感想を提出してもらいました。ここ数年の取り組みですが、4年生へのフィードバックという意味でも、3年生の聴講経験という意味でも、今後も続けていきたいと思います。

2025NEW環境展/地球温暖化防止展

5/27から29まで東京ビックサイトで開催された2025NEW環境展/地球温暖化防止展で、当研究室の研究に関する展示を行いました。

2025NEW環境展・地球温暖化防止展

愛知工業大学としての展示ブースで、当研究室はSDGs取り組みの一例として「形状・動作認識による手話自主学習支援システム」の展示を行いました。他には応用化学科手嶋先生の研究室における研究紹介(こちらがメインですね)と、ゼロカーボン推進室の活動紹介でした。

本研究に携わる4年生3名に参加していただいて、デモ展示対応を行いました。お疲れさまでした。