研究」カテゴリーアーカイブ

2018年度卒研テーマ企画発表

5/23に4年生卒業研究テーマ企画発表会を行いました。今年度は講義日とかぶってしまったので、講義後すぐに発表会となりドタバタしました。

発表は利用イメージ検討・新規性提案・既存研究調査を行った上での企画発表です。今回は昨年度からの継続テーマと新規テーマが半々、また個人テーマとグループテーマも半々程度と、バラエティに富んでいます。いつものことですが、新規性はどこなのか、利用イメージに無理はないかなど苦労していました。これからの活動が楽しみです。

発表後は新3年生歓迎も含めた打ち上げです。この打ち上げに間に合うように3年生ヒアリングを実施して、チーム編成を決めるのも毎年の行事です。

情報処理学会第80回全国大会

3/13に、情報処理学会全国大会で院生の発表を行いました。場所は早稲田大学です。昨年度は名古屋大学でしたので、ちょっとした遠征です。

院生発表も恒例となりつつあります。タイトルは次のとおりです:
「Deformable Part Modelを用いた変形物体領域検出に関する検討」
さまざまな意見・コメントもいただきましたが、きっちりと対応できていたと思います。発表お疲れさまでした。

平成29年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会

3/2は、名古屋工業大学で電子情報通信学会東海支部の卒業研究発表会が開催されました。
研究室恒例の発表会で毎年参加していますが、今回は4年生全員を対象にして、頑張って準備・発表しました。タイトルは以下の通りです:
「非一様な形状変形を許容する国旗画像検索手法に関する検討」
「講義理解支援のためクリッカーアプリに関する研究」
「半天球カメラを用いた視覚障害者歩行支援に関する検討」
「Leap Motionを用いた指文字学習支援アプリケーションに関する研究」
「RGB-Dカメラを用いた色・形状特徴に基づく被写体抽出検索に関する研究」

幸いなことに最優秀卒業研究発表賞を受賞でき、とてもうれしい一日となりました。皆さんお疲れ様でした。