8/10に、恒例の夏休み前4年生卒業研究テーマ進捗発表会を行いました。6/1に実施した企画発表時からの進捗や変更と今後のスケジュールなどを、毎週の進捗報告をまとめる形で改めて発表しました。進捗の多寡はありますが、引き続き頑張りましょう。

発表会の後は、試験&発表打ち上げBBQでした。ここしばらくはコロナ禍により実施できませんでしたので、実に4年ぶりの開催でした。夏休み直前でオープンテラスを予約でき、無事実施となりました。レク委員や買い出しに行ってくれた皆さんありがとうございました。
8/10に、恒例の夏休み前4年生卒業研究テーマ進捗発表会を行いました。6/1に実施した企画発表時からの進捗や変更と今後のスケジュールなどを、毎週の進捗報告をまとめる形で改めて発表しました。進捗の多寡はありますが、引き続き頑張りましょう。
発表会の後は、試験&発表打ち上げBBQでした。ここしばらくはコロナ禍により実施できませんでしたので、実に4年ぶりの開催でした。夏休み直前でオープンテラスを予約でき、無事実施となりました。レク委員や買い出しに行ってくれた皆さんありがとうございました。
6/1に卒業研究のテーマ企画発表会を行いました。今年度は3年生の配属が通常より遅かったので、開催が遅くなりました。恒例ですが配属されたばかりの3年生を前にして、自分が卒業研究でどのようなテーマを扱うか、またその必要性や新規性などを発表します。初めて研究発表を聴く3年生は、よくわかったこと・わからないことも含め、その感想を提出します。4年生はその感想を読んで、自分の発表内容が伝わったかを確認します。卒業研究の長い取り組みは、もうここから始まっています。
今回も全員が個人での研究テーマとなっています(グループ研究でもよいのですが…)。ただ上記の事情もあってテーマ企画のための議論時間をいつもより長く取れましたので、科研費に関連したテーマや学内助成に関連したテーマ、新規テーマや昨年度からの継続テーマなど、多様な研究テーマが出てきたと思います。今年度もどのように出来上がるか楽しみにしています。
1週間後の6/8には、研究室で3年生の新歓を行いました。レク担当委員や買い出しをしてくれた皆さんありがとう、お疲れさまでした。
恒例の表題発表会に、3/1に参加しました。3年ぶりの現地開催で、岐阜大学サテライトキャンパスでポスター形式の発表が行われました。今回は1件発表です(もう少し出したかったのですが都合がつかず…)。タイトルは以下の通りです:
「YOLOを用いた視覚障害者向け現金管理支援手法の検討」
発表お疲れ様でした。
(追記)上記発表に対し、最優秀卒業研究発表賞の授賞をいただきました。おめでとうございます。大学HPにも掲載されました。