カテゴリー
未分類

卒研進捗10/21

swiftからJSONデータをPOSTするプログラムを組んで、HTTPリクエストとレスポンスを返してくれるサービス(https://httpbin.org/post)に送信して通信がうまくいっていることを確認しました。

また、PythonでSwiftから送られたJSONデータを受け取るプログラムを組んで、ローカルサーバーを用いてうまくいくかを確認したところ、502エラー(サーバーがリクエストを満たすのに必要な機能に対応していない)が出て確認ができませんでした。

その後、GCPで立てたサーバーを用いて確認しようとしたところ、Pythonの環境構築で手間取っています。

現在はGCPのGCE(Google Compute Engine)を使ってサーバーを立てているのですが、調べたところ、GAE(Google App Engine)を使用した方が環境構築が楽に済むらしいので、GAEを用いてAPIを作りたいと考えています。

APIの作成にあたって、現在はFastAPIをインストールしてローカルサーバーで動作の確認まで済ませたのですが、情報が少ないので、Pythonのフレームワークにはflaskを使用したいと考えています。

今週はこの構成で簡単なJSONデータを返すAPIが作れるかを試していきます。

(PythonのフレームワークをFastAPI、サーバーをAWSのlamda(ラムダ)で実装している記事が参考になりそうなので、詰まったらこちらも試してみます。
どちらにするかは中間発表会の練習(26日)までには決めます。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です